深夜、いつものようにビデオに録画してあった番組をDVD-Video化する為に、パソコンでビデオデッキの映像を録画しつつ睡眠。
朝、ふと起きて見ると、パソコンの電源が勝手に切れている。ビデオデッキはまだ動いたままだった。これは明らかにおかしい。
パソコンの電源を入れてみるが、すぐにシャットダウンしてしまう。ふとある事に気付き、再度パソコンを起動し、今度はパソコン本体の動作音を聞いてみる。…やっぱりだ。CPUクーラー(GIGABYTE GH-PCU31-VH)が動いていない。あの特有のうねり音がしていないのだ。
バカな私は再度起動し、BIOS画面からハードウェアモニターで確認してみる。やはりCPUクーラーの回転数表示が“N/A”になっている。そしてCPUの温度は……うげっ!91℃!!ヤバすぎる!(と言いつつ動かしているバカな私)
ケースを開けたままパソコンを起動すると、ファンは回っていないのに、クーラーに付いているLEDだけは点灯していた。
実は数週間前にも同じ症状が起きていた。その時は運良くGH-PCU31-VHが再び稼動してくれたのだが、今回は何度やっても動かない。GIGABYTEの公式発表ではGH-PCU31-VHの寿命は約50,000時間との事だが、まだその半分以下も使っていないで壊れるとは…。
そんな訳で、今日も家でじっくり寝て過ごすつもりが、遠方の自作パーツを扱うパソコンショップまで遠征するハメになってしまった。やっぱりメインパソコンが動かないのは不便だし精神衛生上よろしくない。
私はGH-PCU31-VHの後継機種、GH-PCU22-VGが欲しかったのだが、あいにく買いに行ったショップには置いていなかったので、GH-PCU31-VH購入当時に最後まで迷ったCOOLER MASTER JET4を購入。こちらは天下の冷却パーツメーカー・COOLER MASTER製なので信頼度はバツグン。でも、あのGIGABYTE製クーラーのあの形や機能も結構お気に入りだったんだけどなぁ。
帰宅後早速取り付けて起動。若干騒音が大きくなったような気がするけども、やはりよく冷えます。ブロアー型CPUクーラー最高。これで安心して再びパソコンを酷使できるってもんです。CPUも無事生きていたし。
外したGH-PCU31-VHのファン部分を見てみると、かなりヤニと埃で汚れている。ケースファンに防塵フィルターを取り付けても結構汚れるんだねぇ。
借金が増えたのは気にしない……。
<関連サイト>
GIGABITE Japan
COOLER MASTER Japan
(2005年1月26日 記事修正)
(2020年12月19日 記事修正)
[初出: Ke1gonoWeblog (はてなダイアリー版)]